胃もたれによい飲み物
みなさん、こんにちは。
消化機能が低下しておこる胃もたれ…しんどいですよね…(。´・(ェ)・)。。。
冬場は胃も冷えて胃もたれがおこりやすくなります。
胃の調子がよくないときは、刺激が少ないあたたかい飲み物がおすすめです。
①水・白湯
熱すぎても冷たすぎても胃に刺激を与えてしまうので、常温のお水や白湯を飲みましょう。白湯は沸騰させた湯を冷ましたものが◎。一度沸騰させているため不純物が減り、口当たりがやわらかく飲みやすくなります。
胃にとどまっている食べ物も排出されやすくなり、胃もたれの解消につながりますよ。
②牛乳
空腹時に胃が痛むときは、胃の内壁を保護する成分を含む、牛乳がおすすめです。胃に負担をかけないよう50~60℃程度に温めたホットミルクにしてゆっくり飲みましょう。
胃にやさしい飲み物で寒い日を乗り切りましょう(*・`ω´・)ゞ
消化機能が低下しておこる胃もたれ…しんどいですよね…(。´・(ェ)・)。。。
冬場は胃も冷えて胃もたれがおこりやすくなります。
胃の調子がよくないときは、刺激が少ないあたたかい飲み物がおすすめです。
①水・白湯
熱すぎても冷たすぎても胃に刺激を与えてしまうので、常温のお水や白湯を飲みましょう。白湯は沸騰させた湯を冷ましたものが◎。一度沸騰させているため不純物が減り、口当たりがやわらかく飲みやすくなります。
胃にとどまっている食べ物も排出されやすくなり、胃もたれの解消につながりますよ。
②牛乳
空腹時に胃が痛むときは、胃の内壁を保護する成分を含む、牛乳がおすすめです。胃に負担をかけないよう50~60℃程度に温めたホットミルクにしてゆっくり飲みましょう。
胃にやさしい飲み物で寒い日を乗り切りましょう(*・`ω´・)ゞ

今年もよろしくお願いいたします。
本年もお世話になりました。
手の拭き方
みなさん、こんにちは。
手を洗う機会が増えた昨今、手洗い後にきちんと手を拭いていますか?
水分の拭き残しがあると、その水分が蒸発するときに皮膚の水分まで一緒に蒸発させ、より乾燥してしまいます。
また、手洗いの後にアルコール消毒をする場合も、残った水分でアルコールの濃度が低下し、消毒の効果が弱まってしまうんです。
そこで、今日のテーマは「手の拭き方
」です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
①手の水をきれいに振り落とします。
※周辺に水滴が飛び散らないように、シンクの中で行いましょう。
②ハンカチを広げて片手で表面をもち、裏面の半分を使って、もう片方の手を拭いていきます。
ハンカチの使用箇所を意識し変えながら、手首から、手の甲、手の平、指は小指から順に親指まで1本ずつ包み込むように。
③ハンカチを反対の手に持ち替えて、使用していない裏面の反対側を使用して拭いていきます。
④仕上げに、ハンカチを畳んだ際に内側にくる表面を使用して両手に再度やさしく当ててもOK。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
使用後は、使用していないハンカチの表面が外側にくるように気をつけて畳むと、濡れた部分が直接衣服やバッグに触れないので快適に持ち運べますよ

また、ハンカチは家に帰ったらすぐに洗濯してくださいね。
手を洗う頻度が多いときは複数枚持ち歩きましょう。
もちろん、保湿剤や市販のハンドクリームを塗っての保湿も忘れずに。
効率的に手を拭きつつ、荒れないように気を付けましょう(*´v`)
手を洗う機会が増えた昨今、手洗い後にきちんと手を拭いていますか?
水分の拭き残しがあると、その水分が蒸発するときに皮膚の水分まで一緒に蒸発させ、より乾燥してしまいます。
また、手洗いの後にアルコール消毒をする場合も、残った水分でアルコールの濃度が低下し、消毒の効果が弱まってしまうんです。
そこで、今日のテーマは「手の拭き方

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
①手の水をきれいに振り落とします。
※周辺に水滴が飛び散らないように、シンクの中で行いましょう。
②ハンカチを広げて片手で表面をもち、裏面の半分を使って、もう片方の手を拭いていきます。
ハンカチの使用箇所を意識し変えながら、手首から、手の甲、手の平、指は小指から順に親指まで1本ずつ包み込むように。
③ハンカチを反対の手に持ち替えて、使用していない裏面の反対側を使用して拭いていきます。
④仕上げに、ハンカチを畳んだ際に内側にくる表面を使用して両手に再度やさしく当ててもOK。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
使用後は、使用していないハンカチの表面が外側にくるように気をつけて畳むと、濡れた部分が直接衣服やバッグに触れないので快適に持ち運べますよ


また、ハンカチは家に帰ったらすぐに洗濯してくださいね。
手を洗う頻度が多いときは複数枚持ち歩きましょう。
もちろん、保湿剤や市販のハンドクリームを塗っての保湿も忘れずに。
効率的に手を拭きつつ、荒れないように気を付けましょう(*´v`)

水に濡れた本の対処法
みなさん、こんにちは。
うっかり本を濡らしてしまったことありませんか?
一度濡れてしまうと乾いてもボコボコしたり、ページ同士がくっついたりしてガッカリしますよね…。
今回はそんなときの対処法を紹介します。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
方法1
<用意するもの>
・タオル
・無色のペーパータオル(コピー用紙でもOK)
・風が送れるもの(扇風機など)
・下敷きにできるもの(画板やカッターマット)
・重しになるもの
①水でぬれている箇所を確認し、タオルで押さえるようにして水分をとる。
②本文ページのところどころに無色のペーパータオルをはさみ込み、ぬれた部分が上になるようにして本を立てる。(※1)
③扇風機などで、本が倒れない程度の強さの風をあてて乾かす。(※1)
④水分を吸い取ったペーパータオルは適宜取り替え、半乾きの状態になるまで②~③を繰り返す。
⑤ペーパータオルを抜き取り、本を「下敷きできるもの」ではさみ、上に重しをのせて置いておく。(※2)
本と「下敷きできるもの」の間には紙を一枚はさんで貼りつきを防ぐ。
(※1)自立しない本は横置きでOK
(※2)本を板の間から何度か(1日1回が目安)取り出し、ページ同士が貼り付いていないか確認する
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
方法2
<用意するもの>
・プラスチックの袋
・冷凍庫のスペース
・スタンド
①濡れている状態のままで、本を閉じたままの状態でプラスチックの袋に入れる(ジッパーは閉じない)
②冷凍庫に本を立てた状態で入れる。(スタンド等で立てた状態を保つ)
③24時間以上、冷凍庫で凍らせる。
④冷凍庫から取り出し、そのまま自然乾燥させる。(ドライヤーなどは使わない)
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
本が濡れた時は試してみてくださいね
元通り…とはいかないまでも、少しはマシになるはず。

うっかり本を濡らしてしまったことありませんか?
一度濡れてしまうと乾いてもボコボコしたり、ページ同士がくっついたりしてガッカリしますよね…。
今回はそんなときの対処法を紹介します。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

<用意するもの>
・タオル
・無色のペーパータオル(コピー用紙でもOK)
・風が送れるもの(扇風機など)
・下敷きにできるもの(画板やカッターマット)
・重しになるもの
①水でぬれている箇所を確認し、タオルで押さえるようにして水分をとる。
②本文ページのところどころに無色のペーパータオルをはさみ込み、ぬれた部分が上になるようにして本を立てる。(※1)
③扇風機などで、本が倒れない程度の強さの風をあてて乾かす。(※1)
④水分を吸い取ったペーパータオルは適宜取り替え、半乾きの状態になるまで②~③を繰り返す。
⑤ペーパータオルを抜き取り、本を「下敷きできるもの」ではさみ、上に重しをのせて置いておく。(※2)
本と「下敷きできるもの」の間には紙を一枚はさんで貼りつきを防ぐ。
(※1)自立しない本は横置きでOK
(※2)本を板の間から何度か(1日1回が目安)取り出し、ページ同士が貼り付いていないか確認する
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

<用意するもの>
・プラスチックの袋
・冷凍庫のスペース
・スタンド
①濡れている状態のままで、本を閉じたままの状態でプラスチックの袋に入れる(ジッパーは閉じない)
②冷凍庫に本を立てた状態で入れる。(スタンド等で立てた状態を保つ)
③24時間以上、冷凍庫で凍らせる。
④冷凍庫から取り出し、そのまま自然乾燥させる。(ドライヤーなどは使わない)
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
本が濡れた時は試してみてくださいね

元通り…とはいかないまでも、少しはマシになるはず。
